メルマガ登録

ウェブの能力と脳力を最大限に高めるヒントをお届け! 365日スマホで学べる! 起業家Web戦略メールセミナー

もの忘れを伴う疾患 その5 

このエントリーをはてなブックマークに追加
Share on LinkedIn

もの忘れを伴う疾患として
 
8種類の疾患を前回紹介致しました。
 
 
今回はその中での7、ビタミン欠乏症について
お話していきます。
 
 
ビタミンとは
 
 
ビタミンには
水溶性ビタミンビタミンB1、B2、B6、B12、ニコチン酸、
        葉酸(ようさん)、パントテン酸、ビタミンC)と、
 
脂溶性ビタミン(ビタミンA、D、E、K)とがあります。 

 
 
脂溶性ビタミンは熱に対して比較的安定で、
必要以上にとると肝臓に貯蔵されるので、
過剰投与すると障害を引き起こします。
 
 
そのため、脂溶性ビタミンは、とりすぎないことが大切です。 

 
 
水溶性ビタミンは熱に弱く、調理法に
気をつける必要がありますが、過剰にとっても
尿に排泄されるので毒性はありません。
 
 
7、ビタミン欠乏症とは
 
 
ビタミンは体内では合成されないので、
微量の摂取で十分ですが毎日とる必要があります。
 
 
不足すると正常な生理機能、物質の代謝、
成長、生命維持に障害を来すので、欠くことができません。
 
 
 
潜在性ビタミン欠乏症
 
明らかなビタミン欠乏症状は示していないけれども、
疲労感、倦怠感、食欲不振など、いわゆる不定愁訴があり、
血液や尿中のビタミンの濃度が正常値より低い場合があります。
 
 
 
これは、ビタミン欠乏の前段階ともいえるもので、
もし、このような状態が長くつづくと
本物のビタミン欠乏症になる恐れがあります。
 
 
最近は、特にこうした状態にある人を
 
潜在性ビタミン欠乏症と呼んでいます。
 
 
 
潜在性ビタミン欠乏状態がつづくと、
体調が悪くなり、病気にかかりやすくなるといった、
日常生活への直接の影響のほか、がん、動脈硬化、糖尿病など、
長い時間かかって徐々に進行する生活習慣病の発生にも
関係することが知られています。
 
 
 
これらの病気の予防には「抗酸化ビタミン」
と呼ばれるビタミンC、E、β-カロテン、およびそれらを含む
緑黄色野菜などを積極的にとることが大切とされています。
 
 
 
抗酸化ビタミン
 
 
人の体内や環境中でつくられる活性酸素や
フリーラジカルなどによる生体細胞、
組織の酸化を防止する作用があるビタミン類のことです。
 
 
 
ビタミンを多めにとる必要がある人、
これらにあてはまる人はカッコ内のビタミンを
多めにとる工夫が必要です。
 
 
 
(1)ストレスの多い生活をしている人(A、C、B1、B2)
 
(2)甘いものを好む人(B1)
 
(3)かぜ、胃腸炎などの感染症、手術後の人(A、B1、C、E)
 
(4)筋肉運動の量が多い人(B1、B2、ナイアシン、E、C、β[ベータ]-カロテン)
 
(5)妊産婦、授乳婦、発育期の青少年(ビタミン類全般)
 
(6)抗生物質を使用している人(B2)
 
(7)経口避妊薬(ピル)を使用している人(B1、B6、B12、葉酸、C、E)
 
8)厳格な菜食主義者(B12)
 
(9)日光の当たらないところにいることが多い人(D)
 
(10)たばこを吸う人(A、C)
 
(11)睡眠が不足がちの人(B1、B6、B12)
 
(12)よく日焼けをする人(C、E、β-カロテン)
 
 
ビタミン不足による症状
 
 
 
代表的な欠乏症として
 
・Aは 夜盲症(やもうしょう)
 
・B1は かっけ、
 
・B2は 口角炎(こうかくえん)、
 
・B6は 皮膚炎・神経炎、
 
・B12は 悪性貧血、
 
・ナイアシンはペラグラ、
 
・パントテン酸は、足の灼熱感(しゃくねつかん)、
 
・葉酸は、巨赤芽球性貧血、
 
・Cは壊血病、
 
・Dはくる病、
 
・Eは溶血性貧血、
 
・Kは血液凝固障害
 
などがあります。

 
 
神経症状を来すビタミンB1、B6、B12、ニコチン酸の欠乏は
 
偏食が原因です
 
 
 
アルコール多飲のために、必要なビタミンB1が
アルコールの代謝に使われてしまって、
体内で不足することもあります。 
 
 
 
B12の欠乏は、胃切除などの術後に
B12の吸収ができないために起こることもあります。
 
 
欠乏症までいかなくても、ビタミン不足になると、
不足するビタミンの種類によってさまざまな症状が現れます。
 
 
 
現代人は食生活などによるビタミンB1不足が多く、
 
慢性疲労、食欲不振、動悸(どうき)、めまいのような
 
症状を訴える人の3割以上が潜在的ビタミンB1欠乏症
 
とまでいわれています。
 
 
 
潜在的ビタミンB1欠乏症の場合、
所要量の10倍以上を1~2週間摂取し、早期に体内貯蔵量を
回復させる方法もあります。
 
このためにはサプリメントが有効です。
 
 
検査と診断
 
 
最近ではビタミンの血中レベルが計測できるので、
低値を示せば欠乏症と診断できます。
 
 
 
そのほか、末梢血の検査によってビタミン欠乏による貧血や、
アルコールによる肝障害がないかどうかや、
末梢神経伝導検査によって手足の神経の機能がわかります。 
 
 

このようにして、総合的にどのビタミンが不足しているのか、
また末梢神経の機能低下がないかどうかの結果を踏まえて
診断されます。
 
 
 
脊髄や脳の障害はMRI検査で病変部位を
画像で示すことができ、診断に役立っています。
 
 
 
ビタミンは以上のように不足するといろいろな症状が出てきます。
 
 
適切にとってバランスをとることが大事ですね。
 
 
 

365日間*無料で学べるメール講座
お名前
メールアドレス