集中力が切れた時は・・・
	前回の集中力の話で、集中力は自分次第で変わる!
	ということをお話ししましたが、
	どうしても、一度切れてしまった集中力は
	やはり回復させる必要があるようです。
	何かの拍子で切れてしまった集中力、
	何事にもなかなか集中できない時があるものです。
	そこで回復させる為に必要な方法として
	どんなものがあるか、ケースバイケースで
	みていきます。
	1、注意力がなく、集中できない時
	■ 深呼吸をする
	これは前回の時にも、
	具体的なやり方もお話ししました。
	ただ深呼吸をするだけでなく、
	腹式呼吸をしてみて下さい。
	腹式呼吸をしながら、ゆっくりと呼吸の回数を
	数えましょう。
	 気が散ってしまうときは、
	呼吸を数えることだけに意識を向けます。
	1から10までゆっくり数えながら、
	吸って・吐いてを4~5回やってみましょう。
	肩から力を抜き、背筋を伸ばして、
	体をリラックスさせて行ってください。
	より効果的に深呼吸を行うことができます。
	これは、極度の緊張の中で戦うスポーツ選手も
	実践しているテクニックです。
	大切な会議の前や、大きな仕事を終えて気が抜けた際など
	平常心を取り戻したいときにも使えます。
	深呼吸で平常心を取り戻すという行為は
	以外に忘れがちです。
	呼吸法で自己コントロールができるようになります。
	2、気持ちがのらず集中できない時
	■ 速く歩く
	リフレッシュしたいときは散歩に出て
	「速く歩く」がオススメです。
	他のことを考える暇がないくらい、
	速く歩くことだけに集中してみてください。
	足は「第二の脳」と言われるほど、
	頭の回転には重要な機能です。
	良いアイディアは、
	足を動かしたときに湧いてくるものです。
	血液のめぐりがよくなるのですね。
	速く歩いているとだんだん体がスッキリしてきます。
	通勤の途中や昼休み、あるいは外回りの仕事の途中で、
	できるだけ速足で歩いてみましょう。
	3、頭の回転が鈍くて集中できない時
	■ 表情筋を動かす
	今日はどうも頭の回転が鈍くて何も考えられない!
	そんな日もありますよね。
	その時は、顔の表情を意識的に動かすことで
	脳を刺激し、スッキリさせることができます。
	ここでは、前頭葉という、
	予測力や判断力と機能を持っている脳の部分を
	刺激することができるのです。
	■ 表情筋の動かし方
	目と口を最大限大きく開き
	同時に舌を顎につくほど出します。
	これを数回、繰り返しましょう。
	他人から見られると、恥ずかいいので
	仕事場や学校でする場合はこっそりやるといいですよ。
	4、足がむくんで集中できない時
	■ つま先の運動をする
	足がむくんでいる状態だと頭が冴えません。
	部活帰りや、立ち仕事が多かった時などは
	足に披露がたまり、だるくなってしまうこともあるかと思います。
	そんな時は・・・
	つま先で立ったりかかとで立ったりの
	運動を繰り返しましょう。
	足先にはものすごい量の毛細血管が通っているため、
	その血流を促すことで脳に血液が
	ガンガン運ばれるようになるはずです。
	また、自宅など、床に寝転がれる環境の時は、
	仰向けになって足を高い位置に上げましょう。
	足元に座布団とか枕をおくことで足が楽になります。
	それにより、重力を利用してより効果的に
	静脈血の流れを促すことができます。
	また、足のマッサージも効果的です。
	うつぶせなり、相手の方にグーで足首のあたりから
	太ももまでを強めに押してもらうことで、
	足に溜まった乳酸が減少していきます。
	5、目が疲れて集中できない時
	■ 目のマッサージをする 
	目が疲れてるくと、脳にも直接的な影響がでてきて
	集中力が低下してしまいます。
	目をリラックスさせる方法を覚えておいて、
	これ以上限界だと思うとき、一息ついて
	目のマッサージをしてみましょう。
	①両目を手で多い深呼吸を繰り返す。(20秒位)
	両目をつぶって、両手でおおってください。
	しばらくすると、手のぬくもりで
	目も温まってくると思います。
	これが、血流をよくし、
	目のリラックス効果をもたらします。
	 温かいタオルを使うこともいいかもしれません。
	目の前も真っ暗な状態で深呼吸をするとことで、
	精神的にもリラックスすることができ、
	集中力回復に一役買います。
	②目をつむり、こめかみを優しく円を描くように押す
	こめかみには眼球周辺の血管が多く通っています。
	ここをやさしくマッサージすることにより、
	疲れをとることができます。
	このように、集中力を回復させる方法としては、
	手軽にできるものばかりですね。
	是非実践してみてください。
			






