記憶力アップには文字よりも絵(ビジュアル)の方が良い!
私が主催する日本記憶術協会では、
いろいろな記憶法を教えていますが、
いろいろなバリエーションを網羅した
2日間の集中講座では、
数字を約100桁覚えるカリキュラムがあります。
これをやって頂く時には、
暗記は一切しないで覚えていきます。
暗記しないって、
どうやって覚えるの?
と思われますよね。
それは、
簡単にいうとイメージで覚えるのです!
右脳はイメージ脳と言われておりますが、
その右脳を活性化してどんどん覚えていきます。
数字の記憶カードに基づいて、
どんどんそれをビジュアル化していきます。
まるであたかもその絵が動画のように
目の前に展開しているようにです。
私達は、
イメージ力というのは
70歳くらいまでどんどん上がっていくのです。
体験による「エピソード記憶」は
実際に経験しているため、
鮮明に覚えられます。
体験していなくても
それに近い現象は
連想することができるので、
記憶になりやすいです。
これを利用して、
100桁の数字をイメージングして
簡単に記憶することができるのです。
これはやってみるととても面白いし、
頭がどんどんスピードアップしてきます。
右脳はスピード脳であるので
時間を区切って記憶していくと、
どんどん記憶のスピードも
上がって来ます。
年齢には関係なくできるのが
このイメージによる数字の記憶のメソッドです。
数字や文字をそのまま覚えるのには、
限界が出てきます。
記憶力のピークは17歳〜20歳
といわれていますから。
それで術を使うのが
この右脳のイメージ力です。
これを裏付けする研究発表がありました。
文字で記録するよりも絵に描くほうが、
記憶に残り、
物覚えは良くなるということです。
以下がその研究の内容です。
▼ ▼ ▼
学術誌
『The Quarterly Journal of
Experimental Psychology』に
掲載されたこの研究で、
研究グループは一連の実験を行い、
被験者たちにさまざまなものを絵に描くか、
文字で記録するように指示しました。
その結果、全体を通して、
被験者たちは絵に描いたときのほうが
対象物をよく思い出せることがわかりました。
たとえば、
行われた実験の1つでは、
被験者たちはさまざまな言葉を含んだ
いくつかの異なった課題を与えられました。
彼らは、
書き留める、絵に描く、
視覚化する(イメージを思い浮かべる)、
その言葉の特性をリストにする、
あるいはその言葉の画像を見て、
これらの言葉を覚えるように指示されました。
こうした実験の結果、
被験者たちは絵に描かれた言葉を
より覚えている傾向があることがわかると、
研究グループは次のように結論づけました。
「結果を総合すると、
今回の一連の実験は、
参加者内および参加者間の両方で、
状況、指示、および交互の記銘方略を通じて、
描画は筆記との比較において
記憶力を高めることを示している。
また、深い処理水準(LoP)や
視覚イメージ、画像の優位性は、
単独的にも集合的にも、
今回観察された描画の効果を説明するには
十分でないことも示している。
我々は、
記憶痕跡の意味、視覚、
運動的側面のシームレスな融合を促すことによって、
描画が記憶力を向上させると提案する」
この研究結果を実践するために、
米誌『New York Magazine』は
ToDoリストを絵にすることを勧めています。
こうすることで、
やらなければならないことを記憶にとどめ、
1日中、
これらのタスクを意識し続けることができます。
- Lifehacker 2016/05/16 –
▲ ▲ ▲
やはり文字や数字だけの字面だけでは
記憶しにくいということですね。
日本にも
「百聞は一見に如かず」という
ことわざがあるように、
一度みることで理解するということは
よくあることです。
これを
記憶力をあげる方法として活用すると
驚くほど記憶力アップになります!
それも楽しく覚えられるのです。
一度ぜひ体験してみて下さい。
体験レッスンは下記を参考にしてくださいね。
今日一日みなさまが幸せでありますように・・・
■ ■ ■ 編集後記 ■ ■ ■
【記憶力アップしたい方へ】
★ 6月度 記憶術体験レッスンの日程は
■ 6月4日(土) 18:30~20:00
■ 6月5日(日) 18:30~20:00
■ 6月7日(火) 13:00~14:30
■ 6月13日(月) 19:30~21:00
■ 6月16日(木) 13:00~14:30
■ 6月19日(日) 18:30~20:00
■ 6月23日(木) 19:30~21:00
お申しみはこちら
https://ssl.ac/kioku.or.jp/mail/form4.html
【2日間集中講座】
① 6月25日(土) 9:00〜15:30(前半)
② 6月26日(日) 13:00〜18:00 (後半)
お申し込みはこちら