すぐ忘れる記憶と長く残る記憶の違いとは?!
試験前の一夜漬けのように、
早く覚えたことはすぐ忘れてしまいますが、
自転車の乗り方のように
時間をかけて練習したことはずっと覚えています。
この短期と長期の運動記憶が、
脳内で異なる場所に保存されるわけですが、
この画像を捉えることに成功したことを
東京大学が発表しました。
以下はその画期的な内容の記事です。
▼ ▼ ▼
東京大学は2015年12月9日、
短期と長期の運動記憶が
脳内で保存される様子を画像で捉えたと発表した。
同研究は、同大学人文社会系科の今水寛教授
(ATR認知機構研究所客員所長)、北海道大学、
南カリフォルニア大学などの研究グループによるもので、
成果は同年12月8日に、
オンラインの国際科学誌「PLOS Biology」に掲載された。
短期と長期の運動記憶が脳内に存在することは、
これまで理論的に示されていた。
しかし、
脳が短期と長期の運動記憶を保存する様子を可視化して、
これまでの理論を支持するような実証的な成果は
得られていなかった。
同研究グループは、
短期と長期の運動記憶が
脳の異なる場所に保存される様子を、
世界で初めて画像として捉えることに成功した。
これは、機能的磁気共鳴画像(fMRI)法という
脳の活動を計測できる方法と計算論モデルを
組み合わせることで可能になった。
実験では、参加者に、
fMRI装置の中でジョイスティックを操作する課題を
学習してもらった。
その結果、今回明らかになった範囲では、
極めて短期(数秒で学習して数秒で忘れる)の運動記憶には
前頭前野や頭頂葉の広い場所が関係していること、
中期的(数分から数十分かけて学習して忘れる)の運動記憶には
頭頂葉の中でも限られた部分、
長期(1時間以上かけて学習しゆっくり忘れる)の運動記憶には
小脳が関連することが分かった。
また、脳の場所ごとに
異なる4つの主な記憶タイプがあることも示唆された。
その内訳は、
早く学習して早く忘れるタイプが2つ、
遅く学習していつまでも記憶するタイプが1つ、
中間的なタイプが1つだった。
今回開発した、
脳の計測と計算論モデルを組み合わせた方法を用いることで、
脳の内部状態を推定し、どれくらい長期に残る記憶なのかを
予測することができる。
この成果は今後、脳の状態をモニターしながら、
練習効果が長く残るトレーニングやリハビリをしたり、
効率的な学習プログラムを開発したりといった応用が期待される。
ー医療技術ニュース 2015年12月24日ー
▲ ▲ ▲
年を重ねると共に、
記憶力に自信がなくなってくるわけですが、
認知症になると、
脳の中の前頭前野の部分がまず衰えてくることで、
さっき言ったことをもう忘れている・・・
という傾向になります。
つまり短期記憶ができなくなるということですね。
今回の実験で明らかなように、
短期(数秒で学習して数秒で忘れる)の運動記憶には
前頭前野や頭頂葉の広い場所が関係しているために、
認知症では前頭前野がまず劣化することがわかります。
さらに、今回の研究結果により、
長期に残る記憶を予測して、
効果的な学習プログラムが開発されることを願ってやみません。
今日一日みなさまが幸せでありますように・・・
■■■ 編集後記 ■■■
【記憶力アップしたい方へ】
★1月度 記憶術体験レッスンの日程は
■ 1月 8日(金)19:30〜21:00
■ 1月13日(水)13:00〜14:30
■ 1月16日(土)18:30〜20:00
■ 1月19日(火)19:30〜21:00
■ 1月26日(火)13:00〜14:30
■ 1月30日(土)10:30〜12:00
お申しみはこちら
https://ssl.ac/kioku.or.jp/mail/form4.html
【2日間集中講座】
① 1月23日(土) 9:30〜15:30(前半)
② 1月24日(日) 10:00〜16:00 (後半)
お申し込みはこちら