記憶を損なう血液中の因子とは・・・
記憶力のピークは、17歳〜20歳と言われています。
年々覚えが悪くなってきた、とか、
忘れっぽくなってきたなどの悩みはつきものですね。
毎日10万個くらいの脳細胞が
なくなっていくことを考えると、
シナプスをなんとか増やしていくことが
脳活性につながることだと思います。
この年齢を重ねることで
血液中の、あるタンパク質が増えて、記憶が悪くなる・・・
だから加齢によって、記憶が薄れていくのか・・・
その内容についての研究報告は以下の通りです。
▼ ▼ ▼
血液中を循環し、加齢によって増加するタンパク質の1つが、
学習と記憶を妨げているとの報告が寄せられている。
これは、マウスとヒトで得られたもので、
このタンパク質を標的にすれば、
加齢による記憶力の喪失を防げるかもしれない。
加齢とともに、
新しいニューロンの誕生が減っていくと同時に、
学習と記憶の能力も次第に低下していく。
以前の研究で、若いマウスから輸血すると、
記憶障害が少し回復し、老化した脳のニューロンの
機能が改善されることが分かっている。
加齢とともに
血中に蓄積して記憶を妨げる因子が同定できれば、
記憶力の喪失を防ぐ治療が可能になるかもしれない。
免疫機能に関連するタンパク質β2ミクログロブリン(B2M)は
血液中に蓄積していくが、成体の脳で
加齢性機能障害にどのように関わっているのかについては、
これまで調べられていなかった。
Saul Villedaたちは、
ヒトでもマウスでも高齢の個体ではB2Mレベルが高く、
しかも加齢とともに増加していくことを明らかにした。
B2Mを欠失したマウスでは
加齢性の記憶力の喪失が起こらないが、
若いマウスにB2Mを注射すると、全身性投与でも
脳への直接投与でも、学習、記憶課題の成績が低下し、
新たに生じたニューロンの成長が抑制された。
若いマウスの独立したコホートで、
B2Mによって引き起こした学習、記憶障害が3
0日後には認められなくなったことから、
B2Mの認知機能低下に対する作用は
可逆的なものだと考えられる。
▲ ▲ ▲
このようにB2Mタンパク質が加齢によって増加するという意味は
あると思われますが、これを制御することができれば
加齢による記憶力低下は
多少なりとも減少するかもしれませんね。
今日一日みなさまが幸せでありますように・・・
■■■ 編集後記 ■■■
【記憶力アップしたい方へ】
★7月度 、8月度 記憶術体験レッスンの日程は
■ 7月24日(木)13:30〜15:00
■ 8月 4日(火)13:30〜15:00
■8月 8日(土)18:30〜20:00
■ 8月11日(日)13:30〜15:00
■ 8月17日(月)19:30〜21:00
■ 8月21日(金)13:30〜15:00
■ 8月30日(日)18:30〜20:00
お申し込みはこちら
https://ssl.ac/kioku.or.jp/mail/form4.html
【2日間集中講座】
① 7月25日(土) 10時〜16時 (前半)
② 7月26日(日) 10時〜16時 (後半)
お申し込みはこちら