メルマガ登録

ウェブの能力と脳力を最大限に高めるヒントをお届け! 365日スマホで学べる! 起業家Web戦略メールセミナー

脳内ホルモンと「キレる」ことの関係とは(2)

脳内ホルモンと「キレる」ことの関係とは(2)
このエントリーをはてなブックマークに追加
Share on LinkedIn

脳内ホルモンと「キレる」ことの関係とは(2)

 

今回は3つ目の「環境ホルモンの影響」について、
引き続きお話ししていきます。

③    「環境ホルモンの影響」とは?・・・

 

環境ホルモンとは
人間が本来持つホルモンに
よく似た化学物質のことです。

これが体内に入ると、
脳に深刻な影響をもたらします。

知能指数の低下、注意力・集中力の低下、
衝動性・暴力性の高まり…。

特に胎児にとってはごく少量でも
かなりの影響力があります。

注意力が散漫で、
やたらと動き回ったりする症状を
注意欠陥・多動性症候群といいます。

このADHDの原因の一つに
環境ホルモンがあると指摘している学者もいます。

実際に、アメリカの子供の約5%が
このADHDで、今も数は増えている
という調査結果が出ており、
日本でもキレる子供や学級崩壊には、
これが影響しているのではないかといわれています。

 

もともと子供というのは
落ち着きがないのが当り前ですが・・・

 

よく動き回っている時は
「やる気」のドーパミンが
過剰に出ている状態でもあるので、
うまく作用すれば、自発的でやる気のある
「大物」ということになります。

 

けれども、バランスの悪い出方が続くと、
反社会的人格障害に発展する可能性も
考えられます。

 

こどもたけではなく、
大人にも現れているキレる、ということ・・・

このセロトニンが多く分泌されることを
意識しましょう!

 

しかし、冒頭にも申しましたが、
脳についてこれだけ科学で解明されるとなると、
この人の脳にはあれが足りない、
これが足りないと分ってきて、
何か機械的な感じがしないでもありません。

 

しかし、そうなると脳は
その段階で止まっているのではなく、
絶えず変化していきます。

 

何かが足りないと分れば、
それを補おうとさらに変容する。

新たな刺激や発想さえあれば脳は
いくらでも変ることができます。

極端な話、今、
「脳が変化に対応できる」ということを
知っただけでも、脳にしてみれば
凄い変化が生じて来ます。

 

その変化によって、新たな「知識」が生れ、
これまでにない思考や行動を導く…。

そう考えると“心の科学”も、
どんどん進化していきそうです。

そして心穏やかに生活すること、これを意識して
毎日を過ごしてみましょう!

365日間*無料で学べるメール講座
お名前
メールアドレス