メルマガ登録

ウェブの能力と脳力を最大限に高めるヒントをお届け! 365日スマホで学べる! 起業家Web戦略メールセミナー

老人性うつは、認知症に似ている?!

老人性うつは、認知症に似ている?!

老人性うつは、認知症に似ている?!

高齢者大国日本は、今や、65歳以上の方では
4人に1人が認知症と言われています。

3人に1人のところもすでにあるようです。

 

以前はガンが3人に1人、今や2人に1人が
ガンで死亡するという現状になっています。

 

それよりも恐れられているのが、この認知症です。

これからの時代、800万人から1000万人に
なろうとしています。

 

世界でも有数の「アルツハイマー大国ニッポン」
になりつつあるのです。

 

そんな中、若い人たちだけではなく、
今は老人性うつが増加しているようです。

 

「もう死んでしまいたい」
こんな言葉がお年寄りの口からもれたら、
思わずドキッとしてしまいますよね。

 

介護している側としては、
何か介護に問題があるの?などと責任を感じて、
悲しくなってしまいますよね。

 

しかし、この「死んでしまいたい」という言葉、
軽く聞き流していると、とんでもない病気のサインを
見逃すことにもなりかねません。

 

今、巷を賑わしている「うつ病」
可能性が大だからです!

 

喪失感から将来が真っ暗な気持ちに・・・

うつ病は脳の「元気」が失われてしまう病気です。

何にもやる気が起きず、将来が見えない
真っ暗な気分になってしまいます。

 

原因は、ノルアドレナリン、セロトニンなどの
脳内活性物質の分泌異常です。

 

不眠、食欲不振、倦怠感、判断力の低下、

周囲への関心の低下、喪失感、不安感、

理由のない悲しみなどが続いたら要注意です。

 

原因はいろいろですが、
お年寄りの場合は「喪失感」がきっかけとなることが
多いといわれています。

 

親しい人が次々と亡くなってゆき、
自分自身も社会から遠ざかっているばかりか、
刻々と体力も弱まりつつある。。。

お年寄りの喪失感は、
元気な世代が想像する以上に深刻で
大きな問題かもしれません。

 

このほか、
「話し相手がいなくなった」「病気になった」
「家や自室に引きこもっている」
「引越しなどで環境が変わった」などが
引き金となることもあります。

 

厄介なことに、
老年性うつ病の症状は認知症に
とてもよく似ています。

 

「もう何もしたくない」「何もわからない」
一見、呆けの徴候かと思われる言動は、
実は「うつ病の前駆症状」という場合もあります。

寝たきりのお年寄りはなおさらかかりやすいそうです。

 

うつ病のサイン

認知症の患者さんと違い、
うつ病患者は自殺願望を抱くことがあります。

 

これら言動や様子が2週間以上続いているようだと
要注意です!

 

慌てず騒がず、すぐに専門医に診せるようにしましょう。

 

・顔の表情が無表情になってきた

・1日中ぼうっと過ごしている

・イライラしたり、いきなり怒ったりする

・日々の生活に関心がなく楽しくなさそう

・日中、居眠りをしていて、夜はよく眠れないようす

・食欲がない

・急に痩せたり太ったりした

・集中力が続かない

・物忘れが激しい

・周囲が理解できないことを言ったりやったりする

・自分が何の役にも立たない年寄りに過ぎないなどと言って嘆く

・死んでしまいたい!などの言葉をよく口にするようになった

こんなとき家族は、
けっして励ましたりしないことが必要です。

 

激励は、崖っぷちに立つ人の背中を
押すようなもので、また、気分転換させようと
何かをさせようとすることが、ますます症状を
悪化させてしまうこともあります。

症状の進行度にもより、ケースバイケースですが、
対応は医師に相談してからがいいです。

 

あまり干渉しすぎず、しかししっかりと
見守るようにしましょう。

 

うつ病は脳の病気に過ぎません。

 

けして介護のしかたが悪いから
発症するわけではないのです。

 

必ず治ることを信じてあげましょう!

 

脳を活性化すると、
心が自然にやる気が充満して、
眼に力がでてくるものです。

 

この活性化することは
すなわち脳の前頭野を活性化することに繋がります。

 

日本記憶術協会では、
このような高齢者の認知症予防のための
カリキュラムをつくり、脳活性化を図っています。
そして明るく元気になり、それがコミュニティーとして
活性化することをめざしています。

 

最後まで自分のことは自分でできるという
自立できる人生を創造できるようなりたいものです。

http://kioku.or.jp

 

感性を磨こう!それには?②

感性を磨こう!それには?②
 

感性をみがこう!それには? ②・・・

 

前回、感性を磨くためには日常何をすればいいのか、
をお話ししました。

 

今回もその続きをお話ししていきます。

 

感性を磨くために、前回は運動のこと、
そして通勤・通学の時にできるイメージのことも
お話ししました。

 

感性を磨くということに、必要不可欠なのは、
五感を鍛えることだということは、何回か
お伝えしています。

 

■    五感を刺激すること、それは・・・

 

①おいしいものの食べる(味覚)―レストラン、ホテル

②よい香りを嗅ぐ(嗅覚)―アロマセラピー、フレグランス、

③よい音にひたる、聞く(聴覚)―コンサート、教会

④よい触感を味わう(触覚)―マッサージ

⑤綺麗なものを見る・目の保養(視覚)―映画館、自然

このように五感に心地良いという体験をさせることは
感性を高めるためにはとてもよいことです。

億劫がらずに出かけてみましょう!

■    子供心に戻る(童心)

子供の時は何ものにも縛られない
自由な発想で楽しむことができたはずなのに、

だんだん大人になってくると、
常識に縛られすぎて、人目を気にし過ぎになったり、
臆病になったりして、
自分を表現できなくなる傾向があります。

 

そうすると、あまり感情を出さなくなったり、
でなくなったりして、表情にとぼしく、
コミュニケーションが
とりずらくなっていくこともあります。

 

じゃ、表現力豊かに、感じるままに
表現できるようになるためには、もう一度
子供の時に戻って、自分の気持ちに
素直になってみるということが必要になります。

 

記憶術を使って簡単に覚える時にも
このことが必要になります。

http://kioku.or,jp

とても簡単です!

この童心にかえること、そこには、
夢や未来があふれています。

子供の時の、おもちゃやままごとなどは、
大人たちの現実の世界から題材がとられています。

遊びのなかから子供なりに、
人間のもつ願望が生まれ形づくられていくわけです。

感性を働かせるのに、童心、子供心に戻ることは、
とても大切なことです。

やってみたいと思っても、
大人は体裁を考えてやめてしまうことが多いですね。

子供が躊躇せずにパッとやることでも、
大人は考えるまもなく行動に移らないわけです。

もちろん、だからこそ大人なのですが・・・。

子供もはじめてやることはおもしろくても、
くり返すうちに飽きて次のことをやり出します。

 

大人はそのことがわかっているから、
わざわざやってみることをしないのかもしれません。

でも、やってみなくてはわからないこともあるし、
わかっているつもりでも、実は全くわかっていないことも
多いものなのです。

 

このやってみるというチャレンジ精神が
またいろいろなチャンスをつかむきっかけになり、
感性が豊かになるきっかけになるのです。

 

無事、安全に逃げることで感動のチャンスを失うのは、
いつも大人です。

 

無事、事なかれ主義の子供など、
つまらないですね。

子供らしくないと感じるでしょう。

 

大人だって同じです。

痛い思いをしても、そこに感性がうずいていたら、
動きたくなるはずですね。

 

刺激的に、やりたいことを恐れないで
やる勇気を持ちましょう!

 

子供は、感性についてのよい先生ですね。

いつもおもしろいことがないかと探しています。

 

ですから、童心を忘れないで、ワクワクしながら
感性を高めること、

これは私たち、大人にとっては大事ですね!

勇気を持ってチャレンジするチャレンジャーになりましょう!

 

脳と感情、そして身体の関係とは?!

脳と感情、そして身体の関係とは?!
 

脳と感情、そして身体の関係とは・・・

昨日は脳細胞が日々死んでいくのに対応して、
神経繊維を増やし回路を増やしていくことにより、
脳を活性化することができることをお話しました。

http://kioku.or.jp

脳にある神経細胞が生き続けるには、
アミノ酸の一種である『セリン』が必要である
という研究を理化学研究所のチームが発表しました。

 

脳の記憶に関係するという海馬の神経細胞に、
様々な物質を与えてどれだけ細胞が
生き続けられるかを調べました。

 

その結果、
セリンを与えた海馬の神経細胞は
1ヶ月近く生き続けました。

 

神経細胞への酸素供給が少なくなる前に
セリンを与えると、酸欠による神経細胞の死が
抑制出来ることも分かりました。

 

神経細胞は、成熟すると分裂したり
増殖したりしなくなります。

 

しかし、各細胞は長く生き続け、
神経の突起を延ばすなど活発に働きます。

 

その理由はこれまで謎でしたが、セリン
神経細胞を活発化させるものの1つであることが、
この実験から分かります。

 

セリンは体内で合成できるアミノ酸です。

 

脳では神経細胞を取り巻くグリア細胞が
作ってようです。

 

また、脳梗塞などで脳の血液の流れが悪くなり、
神経細胞が酸欠状態になったときに

セリンを補って、脳の機能を維持することも
考えられます。

 

脳が活動するには、たくさんの栄養が必要です。

アミノ酸もその一種。

動物性タンパク質を多く摂取する人は寿命が長く、
年を取っても知的活動が低下しないといいます。

 

脳と活性酸素

大脳辺縁系

  新皮質=知性脳 古皮質=情動脳 (感情)~活性酸素が発生

旧皮質=生命脳(生命の維持をしている、七情のコントロールが必要)
         ↓
         (例えば)よく怒る人は早くボケる

七情とは・・

中医学では人間の精神情志活動のことで
『 喜 ・ 怒 ・ 憂 ・ 思 ・ 悲 ・ 怒 ・ 驚 』
の七つ感情の事です。

 

嬉しい、悲しいなどの感情は、
人間らしく生きるためには欠かせないものです。

しかし度が過ぎて感情のバランスを崩すと
体調のバランスまで崩れてしまいます。

中医学では、
怒・喜・思・憂・悲・恐・驚の7つの情緒変化を
『七情』とよび、
これらの感情が強すぎたり、
長期間続いたりするとさまざまな病気を
引き起こすと考えます。

 

これは言葉こそ違いますが、
現代医学のストレスに対する考え方とほぼ同じです。

 

ストレスとは、
七情のバランスが乱れた状態のことなのです。

 

これによって、活性酸素が発生して、
細胞に傷をつけることになり、さまざまな病気を引き起こすのです。

 

感情と脳、それによって起こる病気。

脳と心は切り離せないものですね。

感情の脳科学

生理学的には、
感情には身体感覚に関連した無意識な感情と
意識的な感情と分類されることが多いです。

 

意識的感情には、大脳皮質(大脳の表面)
とりわけ帯状回、前頭葉が関与しています。

 

無意識感情には、皮質下(脳の中心の方)の
扁桃体、視床下部、脳幹に加えて、自律神経系、内分泌系、
骨格筋などの末梢系が関与します。

 

しかし、感情も情動も、皮質と帯状回のみで成立する、
という反論もあります。

 

マグダ・アーノル感情理論では、
外界からの刺激に対して、
まず危険であるか有益であるかを
皮質下および帯状回で無意識に判断します。

 

次に皮質でどう行動するかを判断します。

 

その判断に基づいて末梢の反応
交感神経の興奮、骨格筋の緊張など)が起こり、
最後に皮質にてそれを意識的な感情として認識します。

 

この説の根拠となる実験的証拠は、
強い感情を惹起する視覚刺激を短時間(30ms以下)呈示すると、
意識上は認識できない(サブリミナル効果)にも関わらず
末梢では反応が見られるという事実です。

 

サブリミナル効果(サブリミナルこうか)とは、
意識と潜在意識の境界領域より下に刺激を与えることで
表れるとされている効果のことです。

 

このように、意識的・無意識的感情が脳と関連して、
さまざまな私達の行動を左右し、さらに
ストレスや病気ということにも関連していくのです。

 

なるべく感情を穏やかに、バランスをとれるように
感性を豊かにしていきたいものです。

http://kioku.or.jp

1/f (エフ分のイチ)ゆらぎ とは

1/f (エフ分のイチ)ゆらぎ とは
 

1/f (エフ分のイチ)ゆらぎ とは

 

前回まで音楽による心、α波と身体の影響について、
お話しました。

 

この音の理解にあたって、
まず「音波」とは何かについてお話していきます。

 

一般に、超音波という言葉がありますが、
これは、人間の耳に聞こえる音より高い音
(人の耳には聞こえない音)のことです。

 

自然界においては、これがみられます。

たとえば

・コウモリが障害物との距離を測るのに超音波利用

・イルカはコミニュケーションの手段として、超音波利用

・キノコ類やサボテンが危機回避に超音波を発している

等々、自然界の動植物は超音波を利用しています。

 

また、超音波を利用した現代の機器類として、
メガネの汚れをとるために使っている
メガネ洗浄機や魚群探知機や海底探査機などがあります。

 

人の耳に聞こえる音は、音波と言います。

 

これは20Hz(ヘルツ=1秒間に振動する周波数)~20.000Hz(=20kHz)
です。

ヘルツとは何かというと、
1秒間に振動する回数を振動数といい、
単位はヘルツ(Hz)と言います。

 

1秒間に10回振動したら、10Hzとなります。

よって、1秒間の振動回数が多くなれば、音は高く聞こえます。

先ほどお話した超音波というのは、2万Hz以上です。

超音波検査で使われる音は、

2M(メガ)Hz(=2000kHz=20.000.000Hz)
~10MHz(=10.000KHz=10.000.00Hz)です。

私たちが聞きとれる音の何百倍もの周波数を
もっているということになります。

 

また、雅楽器には高周波帯域を表現できるものが多く、
笙や横笛などがあります。

 

では1/f ゆらぎ、とは何か・・・

 

この「1/f」 ゆらぎの言葉は、もともと
電子回路内での雑音現象から発見されたものです。

 

規則性のない、かといって
全くのランダムでもない、奇妙な周期性
(揺らぎの程度が周波数<f>に

ほぼ反比例するような分布になっている)

を持つゆらぎの現象をいいます。

 

波形で言えばα(アルファ)波が脳波に出ていると、
大脳の働きを抑えます。

 

いわゆる、頭を使わないで休ませた状態です。

これが、癒しと係わっています。

自然界では海・森等でもα波が出ています。

 そして、α波の正体は、「1/f」 ゆらぎというものです。

 

  1. 1/f ゆらぎ を解りやすく表現すると
  2. ・規則正しい
  3. ・不規則
  4. の混合した状態ということです。

 

音楽で言えば、まず基音(基本となる音)これが規則性を生み、
そこを振幅する形で不規則音が絡む、
というのがベストな状態です。

 

そして、基音と一口に言っても
「音色・テンポ・回数」の3種類があります。

 

モーツァルトの音楽が癒し効果が高い

などと言われますが
結局、規則性と不規則生の整合した音楽ということができ、
そこが癒しに通じていると言えます。

 

統計的には単位時間当たりの平均をとろうとしても
一定にならない、いわば統計平均から生じる独特なズレです。

■    地球は24時間で1回転しますが、
精密な測定ではズレがあり、5日以上の周期でゆらいでいます。

■    私たちは、時計のように厳密なリズムで生活していると退屈し、
マンネリとなって、元気をなくしてしまいます。

しかし、まったくデタラメなリズムでもストレスが生じ、
やはり神経がまいってしまいます。

 

1/fゆらぎは、滝の流れる音のように、
生命力がもっとも生き生きしてくるリズムであり、
魂と共鳴する魂自身のリズムということがいえます。

 

これらのことからわかるように、
この1/fゆらぎ により、私たちはストレスを解消することが
出来るのです。

疲れたら自然に触れて、この1/fゆらぎ を感じてみましょう!

 

クラシック音楽と身体への影響

クラシック音楽と身体への影響
 

クラシック音楽と身体への影響

昨日は癒しと音楽、
特にオルゴール音楽との関係をお話しました。

今回はクラシック音楽が
どのように心に作用するか、みてみましょう。

モーツァルトの音楽が
精神的なヒーリング効果が高いと
言われています。

免疫音楽医療が専門の和合教授の解説では・・・

”モーツァルトの音楽には、3500ヘルツから
4500ヘルツの周波数帯の音が
豊富にバランスよく組み込まれている
と同時に、

それらがシンプルな一定の音の波形で繰り返され、
規則性と不規則性の調和がとれたゆらぎ効果があり、
さらに高周波音と高周波音がぶつかりあって、
さらに高い周波数になるという
倍音効果
もみられるのです。

 

ある曲には 20000ヘルツという
非常に高い周波数も存在して、
大脳を刺激しエネルギーを与える曲もあるほどです。
(出典:労働者の健康と音楽療法)

 

研究によると、
脳内エネルギーの90%は聴覚から送られており、
聴覚シグナルを送る蝸牛管内の
コルチ細胞の分布は、低周波音1 に対し、
高周波音は240 倍の分布率があるため、
高周波音により脳活性が行われると言われています。

 

音が耳や脳に与える影響について、
音の周波数と背骨の関係をあらわした
「トマティス理論」というものがあります。

 

これはフランスの耳鼻咽喉科医
アルフレッド・A・トマティス博士の研究で
明らかになったものです。

 

「トマティス理論」では、
音の周波数と脊髄の対応関係を以下のように
表しています。

 

頭頂 8000ヘルツ
延髄 4000~6000ヘルツ
頚椎 2000~3000ヘルツ
胸椎 750~2000ヘルツ(胸:1500、胃:1000)

腰椎 250~500ヘルツ
仙椎 250ヘルツ

 

クラシック音楽で
モーツァルトの曲に含まれる
3000ヘルツの高周波音は、基本的には、
頚椎から上の延髄を非常によく
刺激すると言われています。

 

例えば、耳鳴りに関して言えば
延髄を効果的に刺激して、
副交感神経を活性化し、
血液の流れとリンパの状態を改善したり、
内耳の膜にある有毛の働きを回復したと
考えられています。

トマティス博士によれば、モーツァルト以外に、
グレゴリオ聖歌や童謡にも同じ効果があるといいいます。

楽器別の周波数帯域は、
最も周波数が高域なのがパイプオルガン
(1/fゆらぎも多い楽器)、次にピアノ。

周波数域が狭くても、周波数が高いのは、
ヴァイオリン、ピッコロ、フルート。

 

2KHz~5KHzが耳につく帯域で、
音のシャープさが出るということです。

楽器としては、
ピアノ、ヴァイオリン、ピッコロ、フルートの高音域。

聴覚過敏の場合には、
この音域はかなり耳にキンキンと響くため、
3000Hz以上の周波数が耳に良いとは限らないようです。

 

このように、音楽によって、
音の周波数によって身体に及ぼす影響が
違ってくるようです。

 

次回は、自然界にあまねく存在する
基本のリズムである1/fゆらぎについてです。

 

音楽で心が癒される・・・

音楽で心が癒される・・・
 

 

音楽で心が癒される・・・

 

音楽には
人をリラックスさせ、その活力を引き出す
不思議な力があります。

 

音楽は、
リズムとメロディとハーモニーで出来上がっている
波動です。

 

脳波も波動です。

α波も波動です。

波動に波動を合わせると、
共鳴して、波形が変化します。

 

元気なとき、具合が悪いとき、
落ちこんでいる時などで、波形のパターンが変わります。

その脳波のパターンを変えることで、
病気の治療や予防をするのが、
音楽療法です。

 

脳波がα波の状態になると、
β-エンドルフィンというホルモンが分泌されることは
以前にお話しました。

 

このホルモンは体に絶大な効力を持つ物質で、
次の効能があります。

■ストレスを低減、解消する

■脳を活性化させる

■体の免疫力を高め、様々な病気を予防する

 

この音楽療法は、
誰にでも経験があるこうした効果を、
医療や福祉の現場で積極的に活用されています。

 

高齢者施設でも
認知症の人がイキイキとした反応を見せるなど、
一定の成果が報告されています。

 

生活の中で、
高齢者と暮らす家庭でも応用できますね。

 

音楽を聞くことで、
普通の人もリラクゼーション効果など
さまざまな効果あるわけですが、
この音楽の中で、オルゴールの音色が
脳に及ぼす影響があるということがわかっています

 

オルゴールの周波数測定と、
気持ちの良いときに出る脳波『アルファ波』の測定や
交感神経の鎮静化、脳波に及ぼす影響などを調べました。

 

つまりオルゴールを聴くと人の心身が
どのような影響を受けるかの科学的な検証が
行われたのです。

 

その結果、
オルゴールは優れた周波数を持っていることがわかり、
脳に及ぼす影響が大きいことがわかりました。

 

オルゴール療法は、

高周波音効果の考えに基づき、
オルゴールの発する
低周波から高周波までの音によって
直接脳の活性を正常に戻し、ストレスを軽減させ、
免疫力をたかめ、さまざまな症状から
開放しようとする治療方法です。

 

西洋医療とは違ってあくまで
脳に働きかけて心身を正常に戻す療法です。

 

すなわち、オルゴールを聴く事により
人間が本来持っている自然の治癒力を
引き出す音楽療法の1つです。

 

ある特定のオルゴールの音色が、
脳幹の血流を促進して 自律神経と
ホルモン分泌のバランスを整え、
その人が持つ自然治癒力を引き出してくれるらしいのです。

 

オルゴールの低周波(3.75ヘルツ)から
高周波(10万2千ヘルツ)の響きが
生命中枢の脳幹と視床下部の血流を回復して
心身を改善する働きがあるようです。

 

疲れを取り、α波になるために、
オルゴール音楽をきくことで、音楽療法になり、
自然治癒力を高めるようです。

あらためてオルゴールの音色を聞いて
癒されてみましょう!